教室を選ぶ際に

  ほとんどの方がお住いの場所近くを探されると思いますが、個人レッスン、グループレッスンなど、どんな形態でレッスンしているか、保護者の方、お子さんの目的や性格に合うか、レッスンの環境としてはどうか、必ず体験レッスンをしてみて決められることをオススメしています。ピアノの習い事に限らず、小さいころの人格形成はとても大切ですから、先生との相性は良いか、お子さんが個人・アンサンブルレッスンどちらにおいてもコミュニケーションをきちんと取れるかまず判断されるといいですね。

 

 稀に、他教室から移ってこられる生徒さんもいらっしゃることもあり、その経験からファミリア音楽館では教材の見直しや今後の見通しなどを必ずお話しさせていただいております。教室を変えたい気持ちが芽生えている方は必ず一度体験を申込み、教室の先生に現在の状態を見てもらいましょう。教え方は何通りもありますから、気になる事や性格上の事など、納得いくように是非なさっていただきたいと思います。


習うタイミングは?

 昭和、平成、令和と時代が移りゆく中、教育の現場も多様な変化を繰り返しています。おうちでも、親御さんはお子さんに対してどのようなことを学ばせるか、どのように育ってほしいか常に考えていらっしゃることでしょう。

 

 幼児科の教育では、運動神経を培うことと同時に、音楽に親しみながら歌ったり、リズムを刻んだり、体をうごかしたり、時に、楽器に触れたりすることで日々の成長があります。会話の上達や、聞こえたことに対して理解し即時に反応する力は、そういった感覚的なことからも与えられる賜だと言えます。

 

 お子さんが鍵盤楽器に興味を持ち、歌ったり、バンバンと鍵盤をたたくだけでなく、ドレミをさぐるようになったら是非ピアノの体験レッスンを受けてみて下さい。お子さんが夢中になって取り組む兆しを見抜くこと、きっかけを掴むことが大切です。

 

年齢が進むと手が硬直し、特に男性は女性より手のサイズが大きくなるので柔軟な動きができなくなりますから、手の成長で痛みをともなわない小さなうちにおすすめします。

 


学童保育ご利用のお子様へ

近くの学童保育と時間の都合を合わせてレッスンされたい方は、はじめにご相談ください。

学校の終わりの時間、暗くならない時間、お迎えとの兼ね合いなど、配慮させて頂きたいと思います。


ピアノを習うと良いところは?

①両手を使うこと

 右手はメロディーの手で、言葉の感覚と繋がっている手です。何か説明しようとする時に一緒に動く手でもありますね。曲をドレミで言う練習をしてそれをひとたび覚えると、どんどん弾けるようになっていきます。歌いながら弾けばド~シの言葉に音感もついてきます。

 そして、左手は普段の生活の中では、ほぼ右手の補佐的な役割を持つ手ですが、リズム感と繋がっています。左手の可能性を広げてあげることは諸説あるとは思いますが、他の習い事にはないことです。

 練習によって両手で奏でる音楽が安定してくると、お子さんの成長を垣間見ることでしょう。そして、それは子供に限らず、大人も同様です。

 

②楽譜を学習すること

 楽譜を読むことは、語学の習得と似ている気がしています。読むには慣れがいりますし、幼児期から始めれば読む力がほしいかどうかというところを意識することなく、聞こえてくる音の感覚とさわった感覚とで不思議と弾けていきます。

 ピアノの楽譜には、指番号と2段に分かれた左右の音符、強弱、速度表示、表現に関する言葉が書かれています。解読でき、弾くことができれば、脳が1~10程のいろいろな作業を一度に把握して行っていることになります。なので、スラスラ弾けるというのは、難易度は関係なくとてもすごいことなのです。

 

③先生と生徒の距離感

 お子さんが保育園の先生でもなく、学校の先生でもなく、両親でもない大人の教授者との関わりを持つことは、成長の過程で大人に対する接し方をも学べます。先生は、ピアノを通して得意不得意を見抜く以外に、時にあらゆる相談者にもなります。

レッスンの中のコミュニケーションは楽しい時間です。先生にレッスン前後の挨拶をすることも人と接する上での大切な習慣になり得ます。

 

④曲の難易度とともに

 こどもの教材には、基礎だけでなく、おもしろい弾き方の仕掛けや音がちりばめられています。音楽は山ほどありますから、いろいろ試してみましょう。難易度が上がるとソナチネやソナタといったものから、品や教養、楚々も学べるでしょうし、弾いてみたいジャンルも増えるはずです。おうちでゲームやパソコンもいいですが、ピアノもインドアでも楽しめる最高の楽器ですから、弾けるスキルがあると一生楽しめますね。

 

 


個人レッスンの良さ

ファミリア音楽館のレッスンは、全てマンツーマンのレッスンとなっております。生徒さん方の性格も環境もお一人お一人違いますから、教材や宿題の出し方にも気を配っております。

こどもの時は、とても感覚的なところで音楽を捉え、演奏していきます。耳の良さ、真似上手な子は一度弾くとすぐに覚えて弾いてしまったり...。しかし、難易度が上がるにつれて、感覚だけではうまく奏でられない時が来ます。弾けているけど何か足りない…というところを補えるのは、個人レッスンの良さだと考えます。

耳の発達が早い子は、目で見ることが疎かになり、逆に目を頼りにしすぎると、自分の音に集中していなかったり、耳も目も難があるとがむしゃらに練習することで時間がかかりますが、弾けるようになります。総合的な連動がピアノには必要ですが、奏でられる音から徐々に成長が見られることと思います。 

楽譜を読む力は、外国語を勉強し、身につけようとすることと似ていると思いますので、先生と楽しくレッスンしながら解読できるように是非なさってください。

 

コンクールの出場等は、お子様の人格形成において合う合わないがあることから斡旋はありませんが、才能の片鱗が見える生徒さん、挑戦したい生徒さんのサポートをしておりますので、先生にご相談ください。